【五十公野お茶屋】
久々に雨が降りました。
田んぼの苗も、あちこちの花も生き生きしてます。
やわらかい緑から濃い緑に変わっていくんですね。
ただ雑草も元気になるのが悩みのタネです。
【五十公野お茶屋】
久々に雨が降りました。
田んぼの苗も、あちこちの花も生き生きしてます。
やわらかい緑から濃い緑に変わっていくんですね。
ただ雑草も元気になるのが悩みのタネです。
明日の練習試合の前の練習でしたが
自分でやってやろう、自分のボールにしてやろう
という気持ちがでてこない。
ボールハンドリングがへたなのに
「まず、両手で取れ」
と言っても、片手でボールをコントロールしようとする。
ドリブルがへたなのに
「まず、ボールを取ってから」
と言ってもすぐ、ドリブルをする。
ちょっとづつでも成長できるように
あきらめずに教えていくしかないか。
がんばれ!!ファイターズ!!
5月25日、運動会の代休。
練習参加8人(涙)
8人で頑張るしかありません。
前よりもフットワークをちょっと頑張るようになったかな(笑)
1対1では利き手だけに頼ってドリブルするので
反対の手でもドリブルできるように練習させねば!!
最後の5対5では、カットインしたプレイヤーに
あわせて動けないでいるので
あわせられるように、チームプレーを教えたいと思います。
5月18日練習日。
フットワークの練習中あまりにも頑張れずに
疲れないように楽に練習しようという姿勢が目に付き
フットワークの途中でフットワーク中止。
3対3の練習後にも
「疲れてない」
と言われてしまいました。
もっともっとバスケットを知ってもらい
好きになってもらえるように工夫しなければ。
その中でも
「はじめてシュート入った」
とニコッといい笑顔が見れたことがものすごく嬉しくて
コーチをしていて良かったと思う瞬間でした。
最後のフレンドリー(あまり試合に出てない子たち)の試合では
最初、誰かがやってくれるでしょと人任せだった子たちが
だんだん、自分もやるんだというプレイに変わっていく姿に嬉しく思いました。
得点するといういちばん楽しいことを、みんなに経験してほしいので
練習から、もっともっと欲を出して欲しいです。
2試合目、こちらもこの前負けている住吉です。
1Q、攻める気持ちがなく、逃げのパスをカットされて得点をゆるす。
メンバーが代わった2Qに何とか追いつき、3Qに逆転に成功
そのまま逃げ切って勝つことが出来ました。
今日の試合は、相手からボールを取る、相手をいつでも抜いてやる
相手を押しのけてでもルーズボールを取る
相手を押しのけてでもシュートまで持っていく
ミスをしても取り返すんだなどなど
気持ちが出ないとだめなんだという試合でした。
また、自分に相手をひきつけてノーマークのみかたにパスを出せる。
ムリなシュートは打たずに立て直すなど、課題もでました。
昨日の練習で攻めてやろう、守ってやろうという気持ちがいまいちだったので
今日の練習試合ではこの前の練習試合での課題が
どれだけ克服できているか心配の練習試合です。
1試合目、対戦相手はこの前に負けている築地です。
ヘボ審判の私の1人審判で、ものすごくドキドキで心配ですが
頑張るしかありません。
一回戦っているので、お互いに相手のプレイが分かっています。
案の定こちらのプレイは読まれていて、得点が伸びません。
気持ちの部分もこの前負けてるということで
築地には勝てない、と思っているかのように負けていて敗れました。
2試合目に向けて、気持ちを切り替えられるか問題です。
対戦相手が決まってコーチとしては、負けられない試合に向けて
気合の入る練習になっていきます。
フットワークを見ていると、一生懸命やっていません。
これはいけません、指導です。
初心者もいるので久しぶりにボールハンドリングをしてみますが
上達がなかなか見られません。
子供達いわく「久しぶりだから」と言われちゃいました。
前にボルハンドリングをしたときに、練習日以外の日も家でやるようにと
言ったのですが・・・むずかしいようです。
子供達をその気にさせるのが本当に難しいです。
5月16日の練習試合に向けて、練習!練習!
5月8日に東北電力カップ予選地区大会にあたる
あやめ杯への出場をかけた、新発田地区予選リーグの抽選会がありました。
男子11チームをA、B、C、Dの4グループに分けて上位2チームの
計8チームが下越大会に出場できます。
申し込み順にまず抽選くじを引く順番を決める予備抽選をします。
予備抽選番号7番、これはラッキーセブン?
そして、本抽選。
D-1、D-2を引けば予選グループ順位を決めるだけで自動的に
順位決定トーナメントに出場でしたが、引いたくじはAグループでした。
対戦相手は2日前に練習試合をした、きのと(勝ち)、聖籠(負け)です。
運が良いのか悪いのか、さぁ練習!!練習!!
3試合目は、外ヶ輪シューターズです。
6年生が1人もいなくて4年生主体のチームです。
6番目以降の選手を鍛えるいい機会です。
ドリブルでゴールに向かっていってもなかなかシュートまで持っていけません。
シュートまでいってもなかなか入りません。
それでも初ゴールを入れた子もでました。
今後この子達が成長しないと、チームとして成長が難しいです。
試合は主力の子供達がゴールを量産したので勝ちました。
今回の練習試合は1人1人に課題がでた試合となり
子供たちがそれぞれ課題に向かって練習に取り組んでいけるかがカギです。
頑張れ!! 東豊ファイターズ!!
2試合目は、聖籠です。
聖籠にも3年間勝っていません。
東豊は2‐3ゾーン、聖籠はオールコートマンツーマン。
ボール出しの所から当たられるので、ボール運びに時間がかかります。
前にパスを出せればいいのですが、楽な後ろへパスをします。
下を向いてドリブルしているので、前にノーマークの子がいてもパスがでない。
スクリーンは多少できるくらいでしょうか。
2年生の子は相変わらず、一生懸命守っています。
チームメイトが攻めるときも
ボールに触らなくてもちゃんと言われたとおりに動きます。
これがスゴイところですね。
なかなか言われたとおりに動けないですから。
後半に入るとお互いにファールトラブル。
ファールはできないのでチャンスなんですが
ファールにならないくらいにシュートチェックされるとシュートが入らない。
ちょっとボールが体に当たったくらいなんですが...
カットインをしにいくと2人で止めにくるので1人空いているのですが
ノーマークの子にパスが出ないで、入らないシュートを選択してしまう。
体力的にも負けているので4Qになると
パスミス、ドリブルミスのターンノーバー。
11点差で負けてしまいました。
今後の課題がでた試合となりました。
ゴールデンウィーク最後の日に、3回目の練習試合をしました。
新入部員が1人入って、12人で臨みます。
1試合目はきのとです。
去年は何度挑んでも勝てなかったので、今日はリベンジです。
攻める気持ちがでてドリブルシュート、ミドルシュートと
シュートが落ちてもリバウンドを取りシュートと
点数を取ることができ、勝利!!
新人の子も出すことが出来ました。
結構ボールに対する執着心を見ることができました。
今後期待です。
カラスが道端に散らかしたゴミはなんとカニではなく
新発田川に住んでいるザリガニを捕獲して食べ散らかしているのです。
写真に撮れそうで撮れなくてとても残念なのですが…
カラスって頭いいなぁとは思っていたんですけど
本当にスゴイです。 びっくりです!!
ザリガニ相手に上手に食べるんです。
映像が撮れたらいいなぁ。
でもなかなかうまくいきません。
なんでこんな所にカニを食べ終わったゴミが散乱しているんだろう?
一日目はふ~んと思いながら掃除してました。
二日目、三日目続く続く。
ひょっとして嫌がらせかしら?と思っていました。
ところがついに私は目撃してしまいました。
なんと犯人はカラス!!